つい先日、牛タンを食べに行ってきました。
仙台といえば・・・今どきは「笹かま」よりも「牛タン」という方も多いですよね~
「利久」や「伊達の牛タン」等のお店が全国的には有名で、
普段、自分も牛タンを食べに行くといったら、
お店の数が多いこともあり、そのどちらかに行く。ってのが定番なんですが、
今回は「牛タン発祥のお店で食べる」ということに趣旨をおきました。
ウィキペディアでも解説されていますが、
1948年(昭和23年)、
仙台の焼き鳥店「太助」初代店主・佐野啓四郎が、牛タン焼きの専門店
を開業したことが「仙台牛タン」 の始まりである。
とあるように、「太助」というお店が発祥!
仙台に住んでいながら、
牛タンの元祖のお店で食べたことが無いのは
仙台時代としてマズイ!(笑)
なんだかそう思えてきたので、
さっそく本店で国分町の目の前にある「元祖 味太助」に言ってきました!
場所はここ
仙台市青葉区一番町四丁目4-13
ここはどう見ても国分町なんですけど、
住所的には一番町なんですねぇ~。これは意外。
夕飯時。のれんをくぐると牛タンが香ばしく炭で焼けるニオイが
店内には立ち込めています。
カウンターにはサラリーマン風の方が、
テーブル席には家族連れが座っており、店内は賑わっていました。
私はテーブル席に座り、さっそく牛タン定食を注文。
定食が来るまで、辺りを見回してみると・・・
入り口の引き戸にこんな張り紙が。(要約して省略してあります)
・・・創業者亡き後、「旨味太助」と「味太助」は姉妹店でしたが、
諸般の事情で一切関係ありません。
太助は太助でも「旨味太助」と「味太助」というお店が存在していたんですねぇ
確かにどっちがどっちだか分かりにくいですね。
わざわざ張り紙をしているってことはよっぽどですよね・・・これは。
諸般の事情とあるので、何かいざこざがあったのでは?と思わせますが・・・
真相は不明です。
おっと!そうこうしているうちに、牛タン定食が!
利久と伊達の牛タンの味付けが違うように、ここもまた味が違いますね。
お店の数だけ牛タンの味もまた様々。
話題づくりにどうでしょうか?元祖牛タンのお店。オススメです!

やなぎ

最新記事 by やなぎ (全て見る)
- らーめん博 in 仙台が4月21日(木)~24日(日)で開催!キャスティングpresents ルアーフェスタin仙台も同時開催! - 2016年3月19日
- コストコ富谷店のガソリンスタンドが3/6の9:00オープン!店舗は4月上旬オープン予定! - 2016年3月3日
- なんと!!今年は「菖蒲田海水浴場」が期間限定ですがオープンします! - 2016年2月28日
こんにちは。牛タン焼きのブログを読んでたらコチラのブログに辿り着きました。写真が綺麗でオシャレなブログですね。羨ましいです
コメントありがとうございますm(__)m
ここの牛タンおいしかったですよ!
読者様に「伝わる」写真を心がけたいと思います!